道の駅 南えちぜん山海里

MENU

買う

MARKET

market Me img

お客様に「見る」「選ぶ」「買う」の
3つの楽しみをご提供!

MARKET Me

営業時間 / 9:00〜20:00

地元の新鮮な野菜や惣菜はもちろん、MARKET MEオリジナル商品や県内新発売の商品が色鮮やかに並びます。
ヒマを見つけて県内を探し歩く駅長のセレクト商品は、どれも気になる珍しい品。
連休に入るとこれらの人気商品やお弁当類は売り切れてしまう事がありますので、どうぞお早めにお買い求め下さい。

MARKET Meのおすすめ情報

マエダセイカのくるみ羽二重餅

羽二重の名に因み、その艶やかでしっとりとした風雅に富む品格をそのまま生かし、くるみを練りこんだり、きな粉をふんだんにかけるなど当社独自に考案創製いたしました。

この商品は、当道の駅 『MARKET Me』 の人気商品TOP5にはいっています。

天たつの汐うに 取扱始めます。

越前仕立て汐うにとは、バフンウニの卵巣に塩を用いて、日持ちのする保存用のウニとして加工されたものです。江戸時代より越前国の海岸一帯で作られており、越前雲丹と呼ばれておりました。日本で唯一の雲丹の御用商であった天たつの越前仕立て汐うには、このわた、からすみと並んで日本の三大珍味に数えられております。

越前和紙 しめまもり

1500年という歴史のある越前和紙の里。岡太神社は“紙祖神”である川上御前をまつる神社で、
大瀧神社は川上御前の御神威を受け紙業界の発展に寄与しており、このしめまもりは、その神社でお祈祷していただいたものです。越前和紙で一つ一つ手作りしています。

恐竜県福井にWLCOME!

恐竜の名前は、福井マップゥルス。福井県地図をモチーフにデザインしたお守りです。

恐竜県福井にようこそ!<Welcome to Fukui>

フクイサウルスなどの恐竜は、約1億年の永い眠りから覚め、今、ここ福井の地によみがえる。また、藩主松平春嶽はじめ、横井小楠、由利公正などの明治維新を築いた日本の俊才の足跡が残る。

令和の時代になり、福井の恐竜化石と偉人の業績パワーを凝縮して形にしたものである。

お守りとして御利益がありますように。

森八大名閣 福凛

北陸新幹線福井開業に向け、福井らしいお菓子ということで、作られた「福凛」。福井のシンボルから着想し、福井県産の六条大麦を使用した、プラントベースクッキー「福凛」。

福井は海と山に囲まれ、おいしい空気、おいしい水、肥えた土で育つ新鮮な食材に恵まれています。森八大名閣はその地元福井で愛情をこめて育てられた食材を生かして新たなお菓子づくりをはじめています。

NHK『有吉のお金発見 突撃!カネオくん」でおぼろ昆布が紹介されました。

敦賀昆布のおぼろ昆布やとろろ昆布が、NHK「有吉のお金発見 突撃カネオくん」で、紹介されました。昆布の紹介とおぼろ昆布ととろろ昆布の違いや、おぼろ昆布を手作業で作っているところなどが放映されました。当店でも扱っております。

龍泉刃物

箱根寄木細工 × 越前打刃物
〜あらゆるシーンで活躍する万能性と美しさを兼ね備えた究極の芸術的ナイフ〜
多種多様な木材を組み合せ、天然の色合いを利用して魅力的な模様を描く伝統工芸品「箱根寄木細工」で作られた美しいハンドル。このハンドルは、「星野リゾート 界 箱根」の特別室「箱根寄木の間」を手掛け、箱根寄木細工に新しい分野を切り拓いている露木木工所社長:露木清勝氏(伝統工芸士)とのコラボレーションにから生まれました。刃渡り100mm、全長225mmと小回りの利くサイズで、ステーキなどの肉料理、チーズやハムのカット、フルーツの皮むきや飾り切りなど多様なシーンでお使いいただけます。

若狭熊川宿から熊川葛の葉茶が新登場!

柔らかな葛の葉と新芽、9月に咲く花をそれぞれ手摘みで収穫し乾燥。製茶直前に焙煎し、使い勝手の良いティーパックに詰めました。葛の葉ならではの風味と香り、新芽が醸し出す清涼感、花の華やかな香りと甘み。熊川葛を生産する熊川葛振興会、八百熊川ストアが共同で葛の葉、新芽、花のブレンド比率を試行錯誤し、熊川葛の葉茶が完成しました。

若狭熊川宿から新しいお土産が届きました

福井県若狭町の山内集落のみで栽培される伝統野菜「山内かぶら」のタネで粒マスタードを作りました。梅酢のさわやかな味わいと粒がぷちぷちと口の中で弾ける楽しい食感が特徴。「山内かぶら」本来の風味を引き出せるよう梅酢とはちみつでシンプルに仕上げたやさしい辛さの粒マスタードです。

伝統野菜「山内かぶら」の生産、商品の加工・販売などを行う山内集落のお母さんたちで構成された会が山内かぶらちゃんの会で、八百熊川と山内かぶらちゃんの会の共同開発によって生まれたオリジナル商品です。醤油、味醂、米酢、出汁など、日本の伝統的な調味との相性が抜群によく、肉じゃがや焼き魚、おでん、おひたし、冷奴、豚の角煮など、ぜひ普段の和食に添えてお召し上がりください。

大人の贅沢 第1弾 洋酒に合うミックスナッツ

金沢 現代の名工バーテンダー 岡崎 郷史氏監修のミックスナッツ&ナッツとドライフルーツがおすすめ。岡崎氏は金沢市の「現代の名工」において、バーテンダー名工賞を受賞しました。
ウイスキー専用、スピリッツ専用、ワイン専用のミックスナッツとバー専用ナッツの4種類です。

崖淵シュークリーム

福井県坂井市三国町にあります観光地、東尋坊。名勝東尋坊にふさわしい、味はもちろん見た目にもこだわり抜いた、究極のシュークリームが完成いたしました。
偉大な東尋坊の岩石をイメージ。東尋坊の岩肌を思わせる真っ黒ザクっとシューには、日本海の海水で手作りされた越前塩を使用。中にはとろけるなめらかさを追求した、こだわりの生カスタードクリームがぎっしり詰められています。
ぜひお召し上がりいただき、東尋坊を感じてください。

越前焼

越前焼は「日本六古窯」の一つに数えられ、全国に知られる焼き物となりました。
福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町(旧宮崎村、織田町)に粘りのある鉄分の多い陶土があったことによって生まれました。
越前の土は鉄分を多く含むため、焼き上がりが渋くなるのがその証で、温かみのある土味が最大の魅力です。

美味しいものが
いっぱい見つかる!

Page TOP